fc2ブログ

1,500円貯金の使い道

2023年9月30日(土)

1,500円貯金のことは、これまでに3回もブログネタに
しました。3回目は2年余り前の2021年8月30日に
書いております(⇒こちらから)。

2018年の夏に、「世界バレエフェスティバル」を鑑賞後、
次の2021年の時にはAプロ、Bプロの両方観たい、でも
一度に2回分のチケット代5万円はきつい。その為には
毎月1,500円ずつ地道に貯金しよう、ということになり、
本当に3年間、地道に励み、54,000円が貯まりました。

ところがコロナ禍です。1988年の第5回目から、一度も
途切れることなく観てきた「世界バレエフェスティバル」。
迷った挙句、断念しました。

それからもう2年余りが経ち、来年はまた開催の年と
なりますが、今年の猛暑を経験して、8月の一番暑い
時に、上野まで2回足を運ぶのはもう無理ではないか、
と思うようになりました。貯金は手つかずのままです
ので、1回分は、別のことに使おうと考えていた時に、
NBSからのメールで、「パリ・オペラ座バレエ団」の
日本公演のお知らせがありました。エトワールに
昇格したオニール八菜さんが、「白鳥の湖」を踊ると
のこと。

気になっていたところに、新聞でオニール八菜さんの
黒鳥が絶賛されている記事を読み、貯金の半分は
こちらの公演に使い、残った半分で、来夏の「世界
バレエフェスティバル」に1回行くことに決めました。

公演は来年の2月ですが、チケットの予約は昨夜の
21:00開始。姉と二人で、どちらか早く席が確保できた
ほうで予約しよう、ということにして、15分前にスタンバイ
するためパソコンを開けたら、既に「申し訳ございません
が、只今大変混み合っております云々」の表示が出続け
て、なかなか繋がりません。やっと繋がった時には、S席
は完売、A席も△マークが。何とか2階席を確保して、
こちらの情報を入力し終えた、と思ったら、クレジットカード
が認証できないですって?!姉に代わってもらってやって
いるうちに、A席も完売となってしまい、結局3階サイドの
B席しか買えませんでしたが、座席は1列目なので、2階
の後方よりも却って良かったかな、とも思っています。

来年のことと思っていても、すぐなのですよね。昨年も
今頃、今年2月の「オペラ 源氏物語」のチケットを
取ってもらい、だいぶ先のことだなぁ、と思っていたのが、
もう半年以上前のこととなっているのですから。

いやはや、チケット確保に2時間も費やし疲れましたが、
貯金の新たな使い道が、楽しみなバレエ公演に決まり、
今からワクワクしています。


スポンサーサイト



「中秋の名月」

2023年9月29日(金)

今夜は「中秋の名月」。

ところが南関東の当地は、朝からどんよりと雲が漂って
いるではありませんか。午後になって時折陽射しもある
ものの、夕方買い物に出た時は、ポツリポツリと雨も
降って来る有り様で、これでは無理かなぁ、と諦めかけて
いました。

それでも、18:30頃からは気になって、東南のベランダに
15分置き位に出たり入ったりしながら、様子を窺って
いました。19:00過ぎには、雲の奥から少し光が感じられ、
その先に雲の切れ間があったので、もしかしたら、と、
期待が高まってまいりました。そして、19:30にスマホを
持って再度ベランダへ。

見えました!中秋の名月が、雲の絶え間より煌々と光を
放っている姿が・・・。

まさに「百人一首」79番・左京大夫顕輔の歌の世界です。
「秋風にたなびく雲のたえ間より漏れ出づる月の影のさやけさ」
(秋風にたなびく雲の途切れた間から、差し出ている月
の光の何と澄み切っていることよ)  

     中秋の名月①
 相変わらずのピンボケ写真では「月の影のさやけさ」
 はお伝え出来ませんが、実際のお月様は見惚れる
 美しさでした。

でもひとつ残念なことが。「お財布ふりふり」を忘れちゃった
のです。次の満月の時を待ちます( ;∀;)

今年は和菓子屋さんではなく、生協の宅配のカタログに
可愛いうさぎのお饅頭が出ていたので、それを買いました。

   月見団子
     小ぶりの薯蕷饅頭。お味も上々でした。

ついでにもう一つ。ブロ友さんの記事で紹介されているのを
見て、食べたくなった「かぼちゃバター」。すっかり気に入って
もう二度目です。最初の時は、写真を撮るよりも前にお腹に
納まってしまいました(^_^;)
 
    かぼちゃバター
  バターを乗っけてレンジでチン。包丁ですっすっと
  皮をむき、適当に切ってお醤油を少々。とっても
  簡単で、しかも美味しい。私にとっては、嬉しい
  かぼちゃの新レシピです。


来年の手帳

2023年9月22日(金)

おせち料理の予約開始をあちらこちらで見かけるように
なり、9月も下旬となると、いろんなことが来年に向かって
動き出しています。

ずっと猛暑続きで、来年のことにまで頭が廻らずにいた
のですが、今日、電車で3駅先のヘアカラー専門店に
行ったので(私はもう5年ほど前から、白髪染めはヘア
カラー専門店を利用しています)、同じビルに入っている
東急ハンズに寄って、来年の手帳を買い求めて来ました。

去年は店頭に無くて取り寄せとなり、店員さんに手間を
掛けたので、今年は置いてあるといいな?と思っていた
のですが、ありました。もう30年以上使っているコレクトの
プログラムシリーズD-15という型番の超薄型のコンパクト
手帳です。

今は手帳を持つ人自体が少なくなっているのでしょうね。
売り場も昔に比べて随分縮小している気がします。でも
私は、スマホに予定を入れるよりも(いえ、入れたことが
無いだけです)、手帳を開けて、パッと見るほうが性に合
っているというか、要するにアナログ人間ってことですね。

       手帳2024
    表紙の色も、以前は何色かの中から選んで
    いましたが、今はこの一色だけです。

  手帳2024②
    見開きで、1ヶ月分の予定がわかるので、
    とても使い易いのです。壁に掛けている
    カレンダーと、この手帳に予定を書き込む
    ことにしています。
     

渋皮栗入「栗きんとんロール」

2023年9月16日(土)

今週は『源氏物語』の講読会が月曜日1回だけとなり、
次は明後日(18日)なので、ここでまた1週間空くことに
なりました。非日常的な予定は何もないし、仕方なく、
このまま月曜日迄、ブログは更新しないつもりでいまし
たが、少し前にネットで注文していた表題のケーキが
届いたので、これを記事にすることとしました。いつも
困った時の食べ物ネタ、ですね(^_^;)

楽天でよく買い物をしている姉から、「お買い物マラソン」
とか「スーパーセール」とかの説明を何度聞いても、その
仕組みが、とんと理解出来ない私です。徒歩1分の所に
大型スーパーがあり、ペットボトルのような重い物は生協
の宅配で届けてもらっているので、ネット通販をあまり
利用しないからでしょうね。

でも以前に、「まるごと渋皮栗大福」をお取り寄せして以来
(栗のお菓子は和洋を問わず大好き)、新杵堂さんからは、
お得なクーポンなどがメールで届くようになり、今回も楽天
の「スーパーセール」の開始2時間限定で、5,000円以上
買うと50%OFFになるというクーポンが送られてきました。

「まるごと渋皮栗大福」も美味しいのですが、私がこのお店
で一番気に入っているのは、「栗きんとんロール」です。
以前は単品購入が出来なかったのですが、今は可能に
なりました。1本が3,980円で、私はそれを、8切れにカット
します。普通よりも凄く薄いと思いますが、それでも1切れ
約500円。普段はちょっと手が出ません。でも半額クーポン
を使えば1切れ約250円。とても嬉しいサービスです。

  渋皮ロール①
     1本ずつ箱に入って、冷凍便で届きました。

  渋皮ロール②
    凍った状態ではカット出来ないので、ナイフが
    通るようになるまで待って、8切れにカット。
    常温のものと異なり、ナイフにクリームも付かず、
    切り口も綺麗です。1切れ残して、あとは1切れ
    ずつラップに包んで冷凍庫へ。

  渋皮ロール③
  早速、アイスカフェ・オ・レと共に1切れいただきました。
  ほんのりとラム酒の香りが広がるのもいいですね。
   
私は毎朝(11:00近くのことが多いので、ブランチというべき
でしょうか)、カフェ・オ・レ(夏場はアイス、冬場はホットで)
を飲み、その時にロールケーキをお供にするのが定番と
なっています。常温で買ったものを冷凍して解凍すると、
どうしても味が落ちるのですよね。でもこのロールケーキは、
元が冷凍ですから、それを解凍して食べても、スポンジ部分
がパサついたりしません。その点も気に入っています。


初さんま

2023年9月9日(土)

台風13号は関東の東部、千葉県や茨城県に豪雨による被害を
残して遠ざかって行きました。皆さまの所はいかがでしたか?

同じ関東でも南部のこの辺りは、時折ザァーッと雨に見舞われ
ましたが、たいしたことなく済みました。

でも、先月の「紫の会」に続き、昨日の講読会が丁度この台風に
ぶつかってしまい、中止となりました。私も含めて、大半が高齢者
ですので、大事を取るに越したことはありません。

そんな訳で、昨日はブログ更新は無し。来週の月曜日迄の間に
何か一つ記事を書いておこうと思っても、特別なことは何もない
ので弱っていたのですが、夕方スーパーへ行ったところ、新物の
生さんまが売られていました。

先日、一度見かけた時は、まだ1尾400円台もするのに、サヨリ
並みの細さ。関西在住のブロ友さんも、同様のことを書いて
おられました。今日のさんまも、少し大きめにはなっていました
が、まだまだモデル体型です。お値段はと言うと、1尾349円(税抜)。
それでも前回よりも100円位安くなっているし、沢山のスダチも
戴いたばかりだし、ということで、買って塩焼きにして食べました。
油は乗っていないけれど、やはり初さんまを口にすると、秋に
なった、と感じられました。

  初さんま
 次に食べる頃までに、もう少し体脂肪を蓄えて欲しいなぁ。

      デザート
   今夜の食後のデザートは豊水梨とシャインマスカット。
   こちらも秋の味覚ですね。


訪問者カウンター