fc2ブログ

「源氏物語のあらすじ」・・・第13帖「明石」(その3)

2023年8月8日(火)

今日は立秋。でもこの辺りの最高気温は36℃でした。
猛暑日の中で秋を迎えるなんて、いやはや、ですね。

今週はもう猛暑日から解放されると期待していたのに、
当てが外れました😞

「紫の会」は、今月から第14帖「澪標」に入りますので、
それまでにと思っていた第13帖「明石」の「かなり詳しい
あらすじ」の残りを、本日UPしておきます。

全文訳では、2023年6月19日の「明石」(13)、6月22日の
「明石」(14)、7月10日の「明石」(15)、7月17日の「明石」(16)
7月27日の「明石」(17)に該当する部分となります。

「源氏物語のあらすじ」・・・第13帖「明石」(その3)は⇨⇨こちらから


スポンサーサイト



「源氏物語のあらすじ」・・・第13帖「明石」(その2)

2023年7月29日(土)

猛暑が一休みとなる気配を見せません。8月5日迄の
週間予報でも、全部35度以上の表示。下手をすると
猛暑日が続く中で立秋を迎える、なんてことになるので
しょうか。

溝の口の「紫の会」は、会場クラスもオンラインクラスも
今月で第13帖「明石」を読み終えました。「かなり詳しい
あらすじ」が、「明石」の1回目で更新がストップしていま
すので、今日2回目をUPし、残りは8/14の会場クラスが
第14帖「澪標」を読み始める前に、更新しておきたいと
思っております。

全文訳では、2023年3月20日の「明石」(7)、3月23日の
「明石」(8)、4月17日の「明石」(9)、4月27日の「明石」(10)
5月15日の「明石」(11)、5月25日の「明石」(12)に該当
する部分となります。

「源氏物語のあらすじ」・・・第13帖「明石」(その2)は⇨⇨こちらから


「源氏物語のあらすじ」・・・第13帖「明石」(その1)

2023年7月8日(土)

先月の例会で、「紫の会」は会場クラスとオンラインクラスの足並みが
揃い、明後日の会場クラス、7/17(月)と7/27(木)のオンラインクラス
は同じ個所を読み進めることになります。

第13帖「明石」もあと1回で読み終えるつもりです。ここまで「明石」の巻
の「かなり詳しいあらすじ」を一度も更新しないまま来てしまいましたが、
7月中に3回に分けてUPしておきたいと思っています。今回はその1回目
です。

全文訳では、2022年12月19日の「明石」(1)、12月22日の「明石」(2)
2023年1月16日の「明石」(3)、1月26日の「明石」(4)、2月20日の
「明石」(5)、2月23日の「明石」(6)に該当する部分となります。

「源氏物語のあらすじ」・・・第13帖「明石」(その1)は⇨⇨こちらから


「源氏物語のあらすじ」・・・第12帖「須磨」(その3)

2023年1月7日(土)

松の内も今日迄。七草粥をいただいて無病息災を願い、お飾りを
外せば、もうお正月気分も抜け、普段の生活に戻ったなぁ、と実感
します。

お月様も今夜、2023年最初の満月となりました。この時季の月は
凛としていて、ベランダに出て見上げていると、思わず「灯台守」の
歌の出だし♪こおれる月かげ空にさえて♪が浮かんでまいりました。

『源氏物語』の講読会「紫の会」のオンラインクラスでは、先月より
第13帖の「明石」に入っています。粗筋のご紹介は、第12帖「須磨」
の途中になっていますので、ここで「須磨」の最後までをUPして
おきたいと思います。

全文訳では、2022年9月19日の「須磨」(15)、9月22日の「須磨」(16)
10月17日の「須磨」(17)、10月27日の「須磨」(18)、11月21日の
「須磨」(19)、11月24日の「須磨」(20)に該当する部分となります。

「源氏物語のあらすじ」・・・第12帖「須磨」(その3)は⇨⇨こちらから


         ウルフムーン②
       「ウルフムーン」と呼ばれている1月の満月


「源氏物語のあらすじ」・・・第12帖「須磨」(その2)

2022年9月3日(土)

「紫の会」のオンラインクラスでは、第12帖「須磨」も後半に入り、
追いかけている会場クラスも先月から「須磨」を読み始めました。
「あらすじ」は3回に分けてご紹介したいと思いますので、本日、
その2回目をUPしておきます。

全文訳では、2022年6月22日の「須磨」(9)、6月23日の「須磨」(10)
7月18日の「須磨」(11)、7月28日の「須磨」(12)、8月15日の「須磨」(13)
8月25日の「須磨」(14)に該当する部分となります。

「源氏物語のあらすじ」・・・第12帖「須磨」(その2)は⇨⇨こちらから


訪問者カウンター