『枕草子』が成立したのはいつ?
2023年5月19日(金) 溝の口「枕草子」(第52回)
2016年10月からスタートした溝の口での『枕草子』の講読会。
途中コロナ禍で、2020年3月~2022年6月迄中断。昨年7月
に再開してからは、順調に読み進め、今日は「一本一」~
「一本二十四」までを読みました。残るは「一本二十五」~
「一本二十七」までと「跋文」だけですので、来月で読了の
目途が立ちました。
「一本二十四」は、「宮仕へ所は」(宮仕えしたい所は)として、
「内裏」(一条天皇)、「后の宮」(定子)、「その御腹の一品の
宮」(修子内親王)、「斎院」(選子内親王)、「東宮の女御の
御方」(この時の東宮は後に三条天皇となる居貞親王で、
その女御は道隆の次女・原子)の五ヶ所を挙げている短い
段です。
この中で注目したいのは、修子内親王を「一品の宮」と称し
ていることです。皇族の場合、貴族の「位」に相当するもの
として定められた「品」(一品から四品まである)が与えられ
ていました。
修子内親王が一品に叙せられたのは、寛弘4年(1007年)
1月なので、この記述が清少納言の手になるものならば、
『枕草子』の完成はそれ以後、ということになります。
中宮定子(その頃には皇后)の崩御は、長保2年(1000年)
12月です。『枕草子』という作品が、それから約6年後以降
に完成したとなると、作者・清少納言が、その間ずっと定子
を追慕しつつ、加筆していったのだということになりますね。
『枕草子』が、中宮定子への、ひいては中の関白家への
敬愛の念に満ちた作品となっているのも、この期間が
あったからかもしれません。
2016年10月からスタートした溝の口での『枕草子』の講読会。
途中コロナ禍で、2020年3月~2022年6月迄中断。昨年7月
に再開してからは、順調に読み進め、今日は「一本一」~
「一本二十四」までを読みました。残るは「一本二十五」~
「一本二十七」までと「跋文」だけですので、来月で読了の
目途が立ちました。
「一本二十四」は、「宮仕へ所は」(宮仕えしたい所は)として、
「内裏」(一条天皇)、「后の宮」(定子)、「その御腹の一品の
宮」(修子内親王)、「斎院」(選子内親王)、「東宮の女御の
御方」(この時の東宮は後に三条天皇となる居貞親王で、
その女御は道隆の次女・原子)の五ヶ所を挙げている短い
段です。
この中で注目したいのは、修子内親王を「一品の宮」と称し
ていることです。皇族の場合、貴族の「位」に相当するもの
として定められた「品」(一品から四品まである)が与えられ
ていました。
修子内親王が一品に叙せられたのは、寛弘4年(1007年)
1月なので、この記述が清少納言の手になるものならば、
『枕草子』の完成はそれ以後、ということになります。
中宮定子(その頃には皇后)の崩御は、長保2年(1000年)
12月です。『枕草子』という作品が、それから約6年後以降
に完成したとなると、作者・清少納言が、その間ずっと定子
を追慕しつつ、加筆していったのだということになりますね。
『枕草子』が、中宮定子への、ひいては中の関白家への
敬愛の念に満ちた作品となっているのも、この期間が
あったからかもしれません。
スポンサーサイト
伊周礼賛
2023年4月21日(金) 溝の口「枕草子」(第51回)
溝の口の「枕草子の会」も先が見えてまいりました。今日は、
第292段~第298段までを読みましたので、残るのは一本
(別本の意)の27段と跋文のみです。6月読了というのが
区切りとしても良いので、それを目標としています。
本日講読した中で、清少納言の思いが一番込められている
段となると、やはり第293段かと思われます。
時は正暦5年(994年)の夏、中の関白家の絶頂期です。
一条天皇が、中宮定子の上御局(清涼殿の中で女御や更衣
に与えられた控室で、定子の場合は弘徽殿の上御局だった)
においでになる時、定子の兄・伊周が参上して、帝に漢詩の
ことなどを奏しているうちに、夜がたいそう更けて、「丑四つ」
(午前2時半)になっていました。帝も柱に寄り掛かって眠って
おられます。
その時、下級女官の使っている童が捕まえて隠していた鶏が、
犬に追われて逃げ込んで来て、鳴き声を立てたので、帝も驚い
て目を覚まされました。「いったいどうして鶏が?」と、お訊ねに
なった帝に、伊周は「声、明王の眠を驚かす」(声が聡明な君主
を眠りから覚まさせる)と答えたのでした。
またその翌日、中宮さまが帝の夜の御殿に召されておられた
夜中頃に、清少納言が自分の部屋に下がろうとして、召使を
呼ぶと、伊周が「送ってあげよう」と言って、エスコートしてくだ
さいました。その途中で「遊子なほ残りの月に行く」(遠くへ旅
する人は、やはり残月の光の中に歩き続ける)と口ずさむ伊周
を、作者は「またいみじうめでたし」(またとっても素晴らしい)と
褒めちぎりました。
伊周が口にしたのは、いずれも『和漢朗詠集』にある漢詩の
一節ですが、その場にマッチした漢詩を即座に朗吟できる
伊周に、まだ出仕して一年も経たない清少納言が、どんなに
心服し、ときめいたかは、察することが出来ますね。
伊周は『栄花物語』の巻五「浦々の別れ」で、「かの光源氏も
かくやありけむ」(あの光源氏も、このようだったのだろうか)と
書かれていて、イケメンだったようですし・・・。
この翌年、伊周や中宮定子の父・関白道隆が亡くなってしまい
ました。まだ43歳でした。これを境に、伊周の順風満帆だった
人生も一変します。私は平安中期の歴史を一番大きく変えた
のは、道隆の急死だったと思います。来年の大河ドラマで、
定子や伊周の配役はまだ発表になっていませんが、道隆は
井浦新さんですね。道隆のイメージからすると、ちょっと線が
細い感じもしますが、どんな道隆像が生み出されるのか、
とても楽しみです。
溝の口の「枕草子の会」も先が見えてまいりました。今日は、
第292段~第298段までを読みましたので、残るのは一本
(別本の意)の27段と跋文のみです。6月読了というのが
区切りとしても良いので、それを目標としています。
本日講読した中で、清少納言の思いが一番込められている
段となると、やはり第293段かと思われます。
時は正暦5年(994年)の夏、中の関白家の絶頂期です。
一条天皇が、中宮定子の上御局(清涼殿の中で女御や更衣
に与えられた控室で、定子の場合は弘徽殿の上御局だった)
においでになる時、定子の兄・伊周が参上して、帝に漢詩の
ことなどを奏しているうちに、夜がたいそう更けて、「丑四つ」
(午前2時半)になっていました。帝も柱に寄り掛かって眠って
おられます。
その時、下級女官の使っている童が捕まえて隠していた鶏が、
犬に追われて逃げ込んで来て、鳴き声を立てたので、帝も驚い
て目を覚まされました。「いったいどうして鶏が?」と、お訊ねに
なった帝に、伊周は「声、明王の眠を驚かす」(声が聡明な君主
を眠りから覚まさせる)と答えたのでした。
またその翌日、中宮さまが帝の夜の御殿に召されておられた
夜中頃に、清少納言が自分の部屋に下がろうとして、召使を
呼ぶと、伊周が「送ってあげよう」と言って、エスコートしてくだ
さいました。その途中で「遊子なほ残りの月に行く」(遠くへ旅
する人は、やはり残月の光の中に歩き続ける)と口ずさむ伊周
を、作者は「またいみじうめでたし」(またとっても素晴らしい)と
褒めちぎりました。
伊周が口にしたのは、いずれも『和漢朗詠集』にある漢詩の
一節ですが、その場にマッチした漢詩を即座に朗吟できる
伊周に、まだ出仕して一年も経たない清少納言が、どんなに
心服し、ときめいたかは、察することが出来ますね。
伊周は『栄花物語』の巻五「浦々の別れ」で、「かの光源氏も
かくやありけむ」(あの光源氏も、このようだったのだろうか)と
書かれていて、イケメンだったようですし・・・。
この翌年、伊周や中宮定子の父・関白道隆が亡くなってしまい
ました。まだ43歳でした。これを境に、伊周の順風満帆だった
人生も一変します。私は平安中期の歴史を一番大きく変えた
のは、道隆の急死だったと思います。来年の大河ドラマで、
定子や伊周の配役はまだ発表になっていませんが、道隆は
井浦新さんですね。道隆のイメージからすると、ちょっと線が
細い感じもしますが、どんな道隆像が生み出されるのか、
とても楽しみです。
こんなサロンの女主人になりたい
2023年3月17日(金) 溝の口「枕草子」(第50回)
今日は雲が厚くどんよりとした一日でしたが、帰宅するまで
雨も降らず、気温も昨日までに比べると幾分低かったものの、
寒さを感じる程ではありませんでした。明日は朝から雨で、
最高気温が10度に届かない真冬の寒さになるとのこと、
気をつけて過ごしたいですね。
「枕草子の会」の会場クラスも、再開後は順調に読み進んで、
今月は第283段~第291段までを読みました。
第284段の内容は、実際の状況を伝えた話ではなく、自分が
このようなサロンの女主人として君臨するのは楽しかろう、と
作者が想像をして書いている段です。
それがどのようなサロンかというと、それぞれが高貴な方の
もとに出仕している女房たちの宿下がり先となっていて、
その女房たちが、「おのが君々の御事、賞できこえ、宮のうち・
殿ばらの事ども、かたみに語り合わせたるを、その家主にて
きくこそ、をかしけれ」(各自の仕えているご主人のことを自慢
し、宮家の内幕や大臣家の出来事などをお互いに話し合って
いるのを、その家の女主人として耳にするのは、きっと楽しい
ことだわ)、というものです。
直接話をするか、手紙以外に、情報伝達手段のなかった時代
にあって、女房という存在は貴重な情報源で、こうした交流の
場で、情報交換をしていたのだと思われます。
他人の噂話は楽しい、と明言している清少納言。この架空の
随想は彼女らしくもありますね。さすがに、最後にはいい訳を
付け加えています。「よき人のおはしますありさまなどの、いと
ゆかしきこそ、けしからぬ心にや」(高貴なお方のお暮らしぶり
などが、知りたくてたまらない、なんていうのは、不届きな考え
ですよね)。

これは「国宝・源氏物語絵巻」夕霧段ですが、夫・夕霧の
読む手紙を背後から奪おうとしている妻・雲居雁。ご主人
夫婦の間にこれから起こるであろう騒動を聞き漏らさじ、
と襖にピタッと身体をつけて、耳を澄ましている女房二人。
こうして仕入れた情報を、女房同士で交換していたので
しょう。「家政婦は見た!」(古過ぎ?)の世界です。
今日は雲が厚くどんよりとした一日でしたが、帰宅するまで
雨も降らず、気温も昨日までに比べると幾分低かったものの、
寒さを感じる程ではありませんでした。明日は朝から雨で、
最高気温が10度に届かない真冬の寒さになるとのこと、
気をつけて過ごしたいですね。
「枕草子の会」の会場クラスも、再開後は順調に読み進んで、
今月は第283段~第291段までを読みました。
第284段の内容は、実際の状況を伝えた話ではなく、自分が
このようなサロンの女主人として君臨するのは楽しかろう、と
作者が想像をして書いている段です。
それがどのようなサロンかというと、それぞれが高貴な方の
もとに出仕している女房たちの宿下がり先となっていて、
その女房たちが、「おのが君々の御事、賞できこえ、宮のうち・
殿ばらの事ども、かたみに語り合わせたるを、その家主にて
きくこそ、をかしけれ」(各自の仕えているご主人のことを自慢
し、宮家の内幕や大臣家の出来事などをお互いに話し合って
いるのを、その家の女主人として耳にするのは、きっと楽しい
ことだわ)、というものです。
直接話をするか、手紙以外に、情報伝達手段のなかった時代
にあって、女房という存在は貴重な情報源で、こうした交流の
場で、情報交換をしていたのだと思われます。
他人の噂話は楽しい、と明言している清少納言。この架空の
随想は彼女らしくもありますね。さすがに、最後にはいい訳を
付け加えています。「よき人のおはしますありさまなどの、いと
ゆかしきこそ、けしからぬ心にや」(高貴なお方のお暮らしぶり
などが、知りたくてたまらない、なんていうのは、不届きな考え
ですよね)。

これは「国宝・源氏物語絵巻」夕霧段ですが、夫・夕霧の
読む手紙を背後から奪おうとしている妻・雲居雁。ご主人
夫婦の間にこれから起こるであろう騒動を聞き漏らさじ、
と襖にピタッと身体をつけて、耳を澄ましている女房二人。
こうして仕入れた情報を、女房同士で交換していたので
しょう。「家政婦は見た!」(古過ぎ?)の世界です。
「炭火」に対する思い
2023年2月17日(金) 溝の口「枕草子」(第49回)
「名のみの春」が続いていましたが、今日はようやく最高
気温が11度まで上がり、厳しい余寒も一段落となりました。
このあと、明日、明後日と気温は上がり続けて、日曜日は
4月の暖かさになるとのこと。気温変化が急激過ぎて戸惑い
ますね。
本日の「枕草子の会」では、あの名高い「香炉峯の雪」の段
を含む第275段~第282段迄を読みましたが、「香炉峯の雪」
(第280段)はオンラインクラスで講読時に取り上げています
ので(⇒こちらから)、今日は第279段の「炭火」についての
作者の好みや感性をご紹介しておきたいと思います。
当時は節分には居場所を変える「方違へ(かたたがえ)」という
風習があり、それを終えて、まだ夜が明ける前に自宅へ戻る
時の寒さといったら、「頤(おとがい)などもみな落ちぬべき」
(顎もガクガクになってすっかり外れてしまいそう)だったのは
当然でしょうね。
やっとの思いで帰り着き、火桶(丸火鉢)を引き寄せて、一点
の黒ずみも無く、燃え盛っている炭火を灰の中から掘り出した
時の喜びは如何ばかりか。「いみじうをかしけれ」(とてもしみ
じみと嬉しく思う)、これも納得です。
また、話に夢中になっている時に、他の人が炭火が消えそう
なのに気付いて、炭を継ぎ足してくれる行為に対しては、話の
腰を折る余計なお節介、と感じているのも、如何にも清少納言
らしい気がします。
火鉢の中の炭の置き方にも拘りがあり、火種となる炭の周囲に
炭を置くのが適切で、火種の炭を一度脇にのけて、新たな炭を
重ね置いた上に火種の炭を戻すやり方は「いとむつかし」(甚だ
気に入らない)と言っています。
清少納言版、「炭火」の取り扱い上の注意事項、とでもいうべき
書き方で、面白いですね。
現代は、灯油や電気、ガスといったエネルギーを使った暖房で、
外が寒くても室内では快適に過ごせます。でもそれは長い歴史
から見れば、ごく最近のことです。今でこそ、こうした光景を目に
することは殆どありませんが、この時代の暖房と言えば火鉢位
のもの。それだけに火鉢の有難味は、我々には想像し難いもの
だったでしょうし、「炭火」に対する感覚も、繊細であったのかと
思われます。
「名のみの春」が続いていましたが、今日はようやく最高
気温が11度まで上がり、厳しい余寒も一段落となりました。
このあと、明日、明後日と気温は上がり続けて、日曜日は
4月の暖かさになるとのこと。気温変化が急激過ぎて戸惑い
ますね。
本日の「枕草子の会」では、あの名高い「香炉峯の雪」の段
を含む第275段~第282段迄を読みましたが、「香炉峯の雪」
(第280段)はオンラインクラスで講読時に取り上げています
ので(⇒こちらから)、今日は第279段の「炭火」についての
作者の好みや感性をご紹介しておきたいと思います。
当時は節分には居場所を変える「方違へ(かたたがえ)」という
風習があり、それを終えて、まだ夜が明ける前に自宅へ戻る
時の寒さといったら、「頤(おとがい)などもみな落ちぬべき」
(顎もガクガクになってすっかり外れてしまいそう)だったのは
当然でしょうね。
やっとの思いで帰り着き、火桶(丸火鉢)を引き寄せて、一点
の黒ずみも無く、燃え盛っている炭火を灰の中から掘り出した
時の喜びは如何ばかりか。「いみじうをかしけれ」(とてもしみ
じみと嬉しく思う)、これも納得です。
また、話に夢中になっている時に、他の人が炭火が消えそう
なのに気付いて、炭を継ぎ足してくれる行為に対しては、話の
腰を折る余計なお節介、と感じているのも、如何にも清少納言
らしい気がします。
火鉢の中の炭の置き方にも拘りがあり、火種となる炭の周囲に
炭を置くのが適切で、火種の炭を一度脇にのけて、新たな炭を
重ね置いた上に火種の炭を戻すやり方は「いとむつかし」(甚だ
気に入らない)と言っています。
清少納言版、「炭火」の取り扱い上の注意事項、とでもいうべき
書き方で、面白いですね。
現代は、灯油や電気、ガスといったエネルギーを使った暖房で、
外が寒くても室内では快適に過ごせます。でもそれは長い歴史
から見れば、ごく最近のことです。今でこそ、こうした光景を目に
することは殆どありませんが、この時代の暖房と言えば火鉢位
のもの。それだけに火鉢の有難味は、我々には想像し難いもの
だったでしょうし、「炭火」に対する感覚も、繊細であったのかと
思われます。
「清少納言の月に対する思い」&イチゴ「あまりん」
2023年1月20日(金) 溝の口「枕草子」(第48回)
今日は『枕草子』の講読会の日でしたが、もう一つ記事にしたい
出来事がありました。一昨年、昨年に続いて、今年もまた頂戴
したのです。埼玉特産のイチゴ「あまりん」を。で、こんな表題に
なってしまいました(-_-;)
溝の口の「枕草子の会」も48回目を迎えた、ということは、4年分
の回数を重ねた、ということになりますね。2016年10月にスタート
したのですが、コロナで2年4ヶ月の休講期間がありましたので、
あと半年位お付き合い頂くことになります。
今日は少し長めの第274段を読みました。清少納言は物事の好き、
嫌いが実にはっきりとしている人で、この段でも「雨」は嫌い、「雪」
や「月」は好き、と明確です。特に、「月の明かき」(明るい月)の
もとでの逢瀬は、いつまで経っても忘れられない思い出となる、と
言っています。
この段は次のような一文で締め括られています。「月のいみじう
明かき夜、紙のまた、いみじう赤きに、ただ『あらずとも』と書きたる
を、廂にさし入りたる月に当てて、人の見しこそ、をかしかりしか。
雨降らむをりは、さはありなむや」(月がとっても明るい夜、綺麗な
赤い紙に「恋しい思いは同じではなくても、あなたも今宵の月を
きっと見ているでしょう」と書かれた恋文を、廂の間に差し込む
月明かりに当てて読んでいる女性の姿は、風情がありましたよ。
でも雨が降っている時は、そんなこと無理でしょ?)。
一本(別本)の二十五では、「月影(月光)のあはれ(情趣)」に
ついて記していますし(オンラインクラスで読んだ時に、ブログ
で紹介しました⇒こちらから)、月明かりは、清少納言の豊かな
感性を打ち震わせる魅力を持っていたことを物語っています。
清少納言でなくても、今の我々だって、綺麗なお月様には感動
しますものね。ましてや、月夜でなければ、外は真っ暗だった
時代、なおさらだったと思います。
続いてイチゴ「あまりん」のお話です。今やイチゴの品種も増えて、
スーパーにもあれこれと並んでいますが、この三年、埼玉在住の
方が贈ってくださる「あまりん」が、私の中では間違いなく一番です。
9:30頃に届いたので、写真だけ撮って、早速お味見しました。
「う~ん、最高!」。一つのつもりが二つになり、さらにもう一つ。
もうお味見ではありませんね。この後ブランチを食べたので、
その時にまた二つ。計五つをいただいてしまいました。
毎年戴くばかりで恐縮なのですが、おそらく今季私の口に入る
イチゴの中で、これ以上美味しいものはないと思われるので、
有難く、感謝しながら、しばらくこの贅沢なイチゴを味あわせて
いただくことにします。

今日は『枕草子』の講読会の日でしたが、もう一つ記事にしたい
出来事がありました。一昨年、昨年に続いて、今年もまた頂戴
したのです。埼玉特産のイチゴ「あまりん」を。で、こんな表題に
なってしまいました(-_-;)
溝の口の「枕草子の会」も48回目を迎えた、ということは、4年分
の回数を重ねた、ということになりますね。2016年10月にスタート
したのですが、コロナで2年4ヶ月の休講期間がありましたので、
あと半年位お付き合い頂くことになります。
今日は少し長めの第274段を読みました。清少納言は物事の好き、
嫌いが実にはっきりとしている人で、この段でも「雨」は嫌い、「雪」
や「月」は好き、と明確です。特に、「月の明かき」(明るい月)の
もとでの逢瀬は、いつまで経っても忘れられない思い出となる、と
言っています。
この段は次のような一文で締め括られています。「月のいみじう
明かき夜、紙のまた、いみじう赤きに、ただ『あらずとも』と書きたる
を、廂にさし入りたる月に当てて、人の見しこそ、をかしかりしか。
雨降らむをりは、さはありなむや」(月がとっても明るい夜、綺麗な
赤い紙に「恋しい思いは同じではなくても、あなたも今宵の月を
きっと見ているでしょう」と書かれた恋文を、廂の間に差し込む
月明かりに当てて読んでいる女性の姿は、風情がありましたよ。
でも雨が降っている時は、そんなこと無理でしょ?)。
一本(別本)の二十五では、「月影(月光)のあはれ(情趣)」に
ついて記していますし(オンラインクラスで読んだ時に、ブログ
で紹介しました⇒こちらから)、月明かりは、清少納言の豊かな
感性を打ち震わせる魅力を持っていたことを物語っています。
清少納言でなくても、今の我々だって、綺麗なお月様には感動
しますものね。ましてや、月夜でなければ、外は真っ暗だった
時代、なおさらだったと思います。
続いてイチゴ「あまりん」のお話です。今やイチゴの品種も増えて、
スーパーにもあれこれと並んでいますが、この三年、埼玉在住の
方が贈ってくださる「あまりん」が、私の中では間違いなく一番です。
9:30頃に届いたので、写真だけ撮って、早速お味見しました。
「う~ん、最高!」。一つのつもりが二つになり、さらにもう一つ。
もうお味見ではありませんね。この後ブランチを食べたので、
その時にまた二つ。計五つをいただいてしまいました。
毎年戴くばかりで恐縮なのですが、おそらく今季私の口に入る
イチゴの中で、これ以上美味しいものはないと思われるので、
有難く、感謝しながら、しばらくこの贅沢なイチゴを味あわせて
いただくことにします。

- 訪問者カウンター