次亜塩素酸水
2020年3月28日(土)
マスクやアルコール消毒液が買えなくなって、久しく経ちました。
買い物から帰って来て、エレベーターのボタンや、ドアノブなどに
触れた手をすぐに洗いたいと思っても、コートを着たままでは袖
が邪魔だし、洗ってからまた、脱いだコートやマフラーに触るのも
いやだなぁ、と思うので、玄関に消毒液を置きたいのですが、
如何せん、手に入らないのでは仕方ありません。
それが、26日に市からのメールで、「次亜塩素酸水」の無料配布
をするというお知らせがありました。27日からとのことで、早速昨日
行きました。
1人500mlまで、とのことで、空いたペットボトルを持参して入れて
貰いました。これをシュッシュッと出る容器に移そうと思い、台所の
ゴミ箱の消臭用に置いてあった古~い液を捨てて(何と使用期限が
数年前!)それに半分入れました。残りは冷蔵庫保管が良いと
言われたのでそうしました。直射日光厳禁なのですよね。間違えて
飲んだりしては大変なので、マジックで大きく「消毒液」と2箇所に
書きました。
今日から使っています。玄関に入ったら、先ず「次亜塩素酸水」を
手にシュッシュッ。その後、ペーパーにシュッシュッ。ドアノブなどを
拭いています。コートを脱ぎ、洗面所で石鹸をつけて念入りに手洗い。
うがいもします。コロナの終息まで、これが日課となりそうです。

「次亜塩素酸水」が手に入り、市に感謝です
マスクやアルコール消毒液が買えなくなって、久しく経ちました。
買い物から帰って来て、エレベーターのボタンや、ドアノブなどに
触れた手をすぐに洗いたいと思っても、コートを着たままでは袖
が邪魔だし、洗ってからまた、脱いだコートやマフラーに触るのも
いやだなぁ、と思うので、玄関に消毒液を置きたいのですが、
如何せん、手に入らないのでは仕方ありません。
それが、26日に市からのメールで、「次亜塩素酸水」の無料配布
をするというお知らせがありました。27日からとのことで、早速昨日
行きました。
1人500mlまで、とのことで、空いたペットボトルを持参して入れて
貰いました。これをシュッシュッと出る容器に移そうと思い、台所の
ゴミ箱の消臭用に置いてあった古~い液を捨てて(何と使用期限が
数年前!)それに半分入れました。残りは冷蔵庫保管が良いと
言われたのでそうしました。直射日光厳禁なのですよね。間違えて
飲んだりしては大変なので、マジックで大きく「消毒液」と2箇所に
書きました。
今日から使っています。玄関に入ったら、先ず「次亜塩素酸水」を
手にシュッシュッ。その後、ペーパーにシュッシュッ。ドアノブなどを
拭いています。コートを脱ぎ、洗面所で石鹸をつけて念入りに手洗い。
うがいもします。コロナの終息まで、これが日課となりそうです。

「次亜塩素酸水」が手に入り、市に感謝です
初物 - 筍 -
2020年3月22日(日)
新型コロナウイルスの感染が世界中に拡がって、鬱々とした
気分の中で過ぎて行く3月ですが、早下旬となりました。
殆ど外出も控えている中、昨日は新聞の折り込みチラシに
「タケノコ特売」の文字を見つけ、迷った挙句、やっぱり筍に
惹かれて、買いに行きました。
コロナのことなど気にせずにいられる時なら、何の迷いもなく
サッと出掛けるところなのですが、そのスーパー、狭い上に、
特に土・日はポイント5倍なので、混むんですよね。ですから
今は、ウィークデー限定にして、どうしてもそこで買いたい物が
ある時だけ行くようにしています。
でも行った甲斐はありました。1本680円(税抜)。まださほど
大きくはありませんが、それでも思っていたよりも立派な筍です。
早速茹でて水に晒し、今夜は先ず基本の「筍ご飯」と「若竹汁」
にしました。香りと歯ごたえ、初物って特に美味しく感じますね。
明日は残りで何を作ろうかな?

今日の夕食です。右上から時計回りで「若竹汁」・「筍ご飯」・
「なめたカレイの煮つけ」・「菜の花の辛し和え」・到来物の
「高野山のごま豆腐」(これがまた普通売っているごま豆腐
とは全然違っていて、まさに本物の味って気がします!)
新型コロナウイルスの感染が世界中に拡がって、鬱々とした
気分の中で過ぎて行く3月ですが、早下旬となりました。
殆ど外出も控えている中、昨日は新聞の折り込みチラシに
「タケノコ特売」の文字を見つけ、迷った挙句、やっぱり筍に
惹かれて、買いに行きました。
コロナのことなど気にせずにいられる時なら、何の迷いもなく
サッと出掛けるところなのですが、そのスーパー、狭い上に、
特に土・日はポイント5倍なので、混むんですよね。ですから
今は、ウィークデー限定にして、どうしてもそこで買いたい物が
ある時だけ行くようにしています。
でも行った甲斐はありました。1本680円(税抜)。まださほど
大きくはありませんが、それでも思っていたよりも立派な筍です。
早速茹でて水に晒し、今夜は先ず基本の「筍ご飯」と「若竹汁」
にしました。香りと歯ごたえ、初物って特に美味しく感じますね。
明日は残りで何を作ろうかな?

今日の夕食です。右上から時計回りで「若竹汁」・「筍ご飯」・
「なめたカレイの煮つけ」・「菜の花の辛し和え」・到来物の
「高野山のごま豆腐」(これがまた普通売っているごま豆腐
とは全然違っていて、まさに本物の味って気がします!)
FAX電話機を替えました
2020年3月18日(水)
本来なら今頃は、今日中に更新しよう、と必死に湘南台クラスの
講読会の記録を書いているところかと思うのですが、新型コロナ
の感染拡大を受け、もう今月の講読会は全部中止となり、ブログ
も何を話題にすればよいのやら。
こんなこと書いてもなぁ、と思いつつ、ここ数日では、FAX電話機を
替えたことくらいしか無くて・・・。
少し前から、留守電機能が働かなくなってしまい、いっそケータイを
スマホに替えて(未だガラケーです)、固定電話を止めてしまおうか、
とも考えましたが、やはり固定電話もまだ必要な気がして、運動不足
の解消も兼ねて10分余り歩いた所にある量販店に行き、一番安くて、
コンパクトなFAX電話機を買って来ました。
さて、様々な設定をしなければならないのですが、最初の日時の設定
からして、「はぁ?〈決定〉って押してるのに、何で次へ進んでくれずに
戻っちゃうの?」てな具合で、大の苦手の「取説」を見ながら格闘続き。
コロナが終息して講読会が再開したら、こんなことしている時間はない
から今のうちに、と思うのですが、取り敢えず留守電の設定まで出来た
ので、まぁ、あとはゆっくりとそのうちに、でお終いにしちゃいました(-_-;)

「迷惑電話防止機能」なども設定したいけど、出なきゃ
いいんだから、と、消極的な機械音痴のばーばです
本来なら今頃は、今日中に更新しよう、と必死に湘南台クラスの
講読会の記録を書いているところかと思うのですが、新型コロナ
の感染拡大を受け、もう今月の講読会は全部中止となり、ブログ
も何を話題にすればよいのやら。
こんなこと書いてもなぁ、と思いつつ、ここ数日では、FAX電話機を
替えたことくらいしか無くて・・・。
少し前から、留守電機能が働かなくなってしまい、いっそケータイを
スマホに替えて(未だガラケーです)、固定電話を止めてしまおうか、
とも考えましたが、やはり固定電話もまだ必要な気がして、運動不足
の解消も兼ねて10分余り歩いた所にある量販店に行き、一番安くて、
コンパクトなFAX電話機を買って来ました。
さて、様々な設定をしなければならないのですが、最初の日時の設定
からして、「はぁ?〈決定〉って押してるのに、何で次へ進んでくれずに
戻っちゃうの?」てな具合で、大の苦手の「取説」を見ながら格闘続き。
コロナが終息して講読会が再開したら、こんなことしている時間はない
から今のうちに、と思うのですが、取り敢えず留守電の設定まで出来た
ので、まぁ、あとはゆっくりとそのうちに、でお終いにしちゃいました(-_-;)

「迷惑電話防止機能」なども設定したいけど、出なきゃ
いいんだから、と、消極的な機械音痴のばーばです
雪の日に桜が開花
2020年3月14日(土)
今、窓の外を見たら雪になっています。同じ今日、東京では
観測史上最も早く桜が開花したとのことですが、咲いた桜も
この寒さにびっくりしているのでは?ずっと暖冬で、今年こんな
雪を見るのは初めてです。
新型コロナも、ついにWHOがパンデミックを表明し、世界中に
感染が拡大していますが、こうした人間界の出来事には全く
関知せず、花は季節が巡ってくるとちゃんと咲くのですね。
無常な人の世と悠久の自然。そんなことを考えていたら、
浮かんできました。
8世紀の中国唐の詩人・杜甫の「春望」の冒頭です。
国 破 山 河 在 (国破れて山河在り )
城 春 草 木 深 (城春にして草木深し)
戦で都長安は壊れてしまったが、山や河は変わりなく存在し
城壁の内にも春が来て、草や木が深々と生い茂っている
もう一つ。江戸時代の俳人・松尾芭蕉の「奥の細道」から。
夏草や 兵どもが 夢の跡
これは平泉で作られた句です。近世文学は専門外なので、
学校で習ったことしか知りませんが、その昔、この地で栄華を
極めたのが奥州藤原氏。義経が頼って辿り着き、最期を遂げた
のもここでした。そんな痕跡はどこにも見られず、今は夏草が
生い茂っているだけ、という情景を詠んだものです。じーんと
きますね。
今日も、つれづれなるままに、でした。
今、窓の外を見たら雪になっています。同じ今日、東京では
観測史上最も早く桜が開花したとのことですが、咲いた桜も
この寒さにびっくりしているのでは?ずっと暖冬で、今年こんな
雪を見るのは初めてです。
新型コロナも、ついにWHOがパンデミックを表明し、世界中に
感染が拡大していますが、こうした人間界の出来事には全く
関知せず、花は季節が巡ってくるとちゃんと咲くのですね。
無常な人の世と悠久の自然。そんなことを考えていたら、
浮かんできました。
8世紀の中国唐の詩人・杜甫の「春望」の冒頭です。
国 破 山 河 在 (国破れて山河在り )
城 春 草 木 深 (城春にして草木深し)
戦で都長安は壊れてしまったが、山や河は変わりなく存在し
城壁の内にも春が来て、草や木が深々と生い茂っている
もう一つ。江戸時代の俳人・松尾芭蕉の「奥の細道」から。
夏草や 兵どもが 夢の跡
これは平泉で作られた句です。近世文学は専門外なので、
学校で習ったことしか知りませんが、その昔、この地で栄華を
極めたのが奥州藤原氏。義経が頼って辿り着き、最期を遂げた
のもここでした。そんな痕跡はどこにも見られず、今は夏草が
生い茂っているだけ、という情景を詠んだものです。じーんと
きますね。
今日も、つれづれなるままに、でした。
斎宮女御
2020年3月10日(火)
2月25日以降一度も電車に乗ることもなく、日常生活に必要な
最低限の外出だけをして、日々を送っています。このままだと
「コロナ鬱」になりそうな(もうなりかかっている?)状態です。
昔流行った♪春なのに、春なのに、溜息また一つ♪なんて歌を、
思わず口ずさんでいる、今のばーばむらさきです。
昨夜、たまには録画したまま放ってあるテレビ番組を見ようかな、
と思って「録画リスト」を検索していたら、「歴史秘話ヒストリア」で
「佐竹本三十六歌仙絵」を扱っているものがあったので、それを
視聴しました。
とまあ、ここまでが例によって長い前置きです。
溝の口の「紫の会」は、間もなく「葵」の巻が終わり、次の「賢木」
の巻に入る予定です(コロナのせいで、4月には入れなくなって
しまいましたが)。
第10帖「賢木」は、六条御息所が源氏との恋を諦めるため、斎宮
となった娘と共に伊勢に下向しよう、と決断するところから始まり
ますが、歴史上の人物でも、娘の斎宮に付き添って伊勢に下向
した母親がいて、それが今日の表題の「斎宮女御」(徽子女王)
です。
三十六歌仙の一人で、自身も斎宮経験者なので、「斎宮女御」と
呼ばれています。
斎宮女御(徽子女王)は、第60代・醍醐天皇の孫娘で、8歳の時、
第61代・朱雀天皇の御代の斎宮に選ばれ、10年間斎宮を務め
ました。退下後、20歳で、叔父の第62代・村上天皇に入内して、
翌年、規子内親王が誕生しました。その規子内親王が、第64代・
円融天皇御代の斎宮に卜定された時、先例のない母親がつき
従って伊勢に赴く、という行動を取ったのでした。
六条御息所の伊勢下向は、この斎宮女御をモデルにしていると
考えられています。
「斎宮女御」は「佐竹本三十六歌仙絵」の中でも、最も美しい絵と
され、1919年(大正8年)、従来の絵巻の形では高額すぎるため、
切断されて譲渡されることになった折、主催者の益田孝(鈍翁)も
「斎宮女御」を強く望みながら抽選で外れてしまい、不快感を露わ
にしたということです。結局周囲の計らいで、鈍翁の手に納まり
ましたが、その経緯などを、「歴史秘話ヒストリア」でも紹介して
いました。
昨秋の京都での展覧会では、この「斎宮女御」は公開されなかった
ようですね。次にどこかで「佐竹本三十六歌仙絵」が公開になる時
には、「斎宮女御」も出展されることを願っています。
実際に講読会でここを読んだ時には、「斎宮女御」について詳しくは
書けないと思うので、つれづれなるままに・・・。
2月25日以降一度も電車に乗ることもなく、日常生活に必要な
最低限の外出だけをして、日々を送っています。このままだと
「コロナ鬱」になりそうな(もうなりかかっている?)状態です。
昔流行った♪春なのに、春なのに、溜息また一つ♪なんて歌を、
思わず口ずさんでいる、今のばーばむらさきです。
昨夜、たまには録画したまま放ってあるテレビ番組を見ようかな、
と思って「録画リスト」を検索していたら、「歴史秘話ヒストリア」で
「佐竹本三十六歌仙絵」を扱っているものがあったので、それを
視聴しました。
とまあ、ここまでが例によって長い前置きです。
溝の口の「紫の会」は、間もなく「葵」の巻が終わり、次の「賢木」
の巻に入る予定です(コロナのせいで、4月には入れなくなって
しまいましたが)。
第10帖「賢木」は、六条御息所が源氏との恋を諦めるため、斎宮
となった娘と共に伊勢に下向しよう、と決断するところから始まり
ますが、歴史上の人物でも、娘の斎宮に付き添って伊勢に下向
した母親がいて、それが今日の表題の「斎宮女御」(徽子女王)
です。
三十六歌仙の一人で、自身も斎宮経験者なので、「斎宮女御」と
呼ばれています。
斎宮女御(徽子女王)は、第60代・醍醐天皇の孫娘で、8歳の時、
第61代・朱雀天皇の御代の斎宮に選ばれ、10年間斎宮を務め
ました。退下後、20歳で、叔父の第62代・村上天皇に入内して、
翌年、規子内親王が誕生しました。その規子内親王が、第64代・
円融天皇御代の斎宮に卜定された時、先例のない母親がつき
従って伊勢に赴く、という行動を取ったのでした。
六条御息所の伊勢下向は、この斎宮女御をモデルにしていると
考えられています。
「斎宮女御」は「佐竹本三十六歌仙絵」の中でも、最も美しい絵と
され、1919年(大正8年)、従来の絵巻の形では高額すぎるため、
切断されて譲渡されることになった折、主催者の益田孝(鈍翁)も
「斎宮女御」を強く望みながら抽選で外れてしまい、不快感を露わ
にしたということです。結局周囲の計らいで、鈍翁の手に納まり
ましたが、その経緯などを、「歴史秘話ヒストリア」でも紹介して
いました。
昨秋の京都での展覧会では、この「斎宮女御」は公開されなかった
ようですね。次にどこかで「佐竹本三十六歌仙絵」が公開になる時
には、「斎宮女御」も出展されることを願っています。
実際に講読会でここを読んだ時には、「斎宮女御」について詳しくは
書けないと思うので、つれづれなるままに・・・。
今月の光琳かるた
2020年3月4日(水)
新型コロナウイルスのため、2月25日以降、毎日が日曜日の状態
となって、曜日感覚が無くなりつつあります。
今日は「光琳かるた」の入れ替えをしました。季節に相応しい歌は、
秋以外は殆ど紹介済みなので、これから、どの歌にしようかなぁ、
と迷う時には、番号の若い順に埋めていこうと思います。
「あしひきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む」
三番・柿本人麻呂

(山鳥の垂れた尾のように長い長い夜を、私は一人寂しく
寝るのであろうか)
作者の柿本人麻呂は、『万葉集』第二期を代表する宮廷歌人ですが、
彼の経歴は史書にも書かれておらず、『万葉集』に残された歌が唯一
の資料であるため、生没年はもとより、その生涯は謎に包まれています。
だからこそ、現代でも様々な憶測を生み、梅原猛氏の『水底の歌』では、
宮廷歌人を辞した後、下級役人として石見の国(現・島根県)に赴任中
に没した、とする従来の説を否定し、藤原不比等に謀反の疑いをかけ
られ流罪となり、石見の国で刑死したことになっています。
さらに篠原央憲氏は、著書『柿本人麻呂いろは歌の謎』(三笠書房)で、
「いろは歌」の作者も人麻呂であり、七文字ごとに文字を拾って行くと
(最後は五文字目)、「とかなくてしす」=「科無くて死す」と、無実を訴える
暗号が折りこまれているとの説を立てておられます。
いろはにほへと ちりぬるをわか よたれそつねな らむうゐのおく
やまけふこえて あさきゆめみし ゑひもせす
人麻呂が無実の罪で処刑されたという説には、否定的な見解も多い
のですが、「歌聖」と呼ばれ、平安時代後期には「人丸影供」(人麻呂
の画像を掲げて、お供え物をし、その前で歌会などを行う)も盛んに
行われるようになっており、まさに和歌の世界では「神」的存在だった
からこそ、後世の人たちもその謎に満ちた人生を解明したいと考える
ようになったのでしょう。
なお、後鳥羽院(99番の作者)が藤原俊成(83番の作者)の「九十の賀」
の折に詠じられた
「桜咲く遠山鳥のしだり尾のながながし日もあかぬ色かな」(桜が咲いて
いる遠山の眺めは、山鳥のしだり尾のように長い長い春の日にも見飽き
ない美しさであることよ)
は、この人麻呂の歌を本歌取りしたものです。
新型コロナウイルスのため、2月25日以降、毎日が日曜日の状態
となって、曜日感覚が無くなりつつあります。
今日は「光琳かるた」の入れ替えをしました。季節に相応しい歌は、
秋以外は殆ど紹介済みなので、これから、どの歌にしようかなぁ、
と迷う時には、番号の若い順に埋めていこうと思います。
「あしひきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む」
三番・柿本人麻呂

(山鳥の垂れた尾のように長い長い夜を、私は一人寂しく
寝るのであろうか)
作者の柿本人麻呂は、『万葉集』第二期を代表する宮廷歌人ですが、
彼の経歴は史書にも書かれておらず、『万葉集』に残された歌が唯一
の資料であるため、生没年はもとより、その生涯は謎に包まれています。
だからこそ、現代でも様々な憶測を生み、梅原猛氏の『水底の歌』では、
宮廷歌人を辞した後、下級役人として石見の国(現・島根県)に赴任中
に没した、とする従来の説を否定し、藤原不比等に謀反の疑いをかけ
られ流罪となり、石見の国で刑死したことになっています。
さらに篠原央憲氏は、著書『柿本人麻呂いろは歌の謎』(三笠書房)で、
「いろは歌」の作者も人麻呂であり、七文字ごとに文字を拾って行くと
(最後は五文字目)、「とかなくてしす」=「科無くて死す」と、無実を訴える
暗号が折りこまれているとの説を立てておられます。
いろはにほへと ちりぬるをわか よたれそつねな らむうゐのおく
やまけふこえて あさきゆめみし ゑひもせす
人麻呂が無実の罪で処刑されたという説には、否定的な見解も多い
のですが、「歌聖」と呼ばれ、平安時代後期には「人丸影供」(人麻呂
の画像を掲げて、お供え物をし、その前で歌会などを行う)も盛んに
行われるようになっており、まさに和歌の世界では「神」的存在だった
からこそ、後世の人たちもその謎に満ちた人生を解明したいと考える
ようになったのでしょう。
なお、後鳥羽院(99番の作者)が藤原俊成(83番の作者)の「九十の賀」
の折に詠じられた
「桜咲く遠山鳥のしだり尾のながながし日もあかぬ色かな」(桜が咲いて
いる遠山の眺めは、山鳥のしだり尾のように長い長い春の日にも見飽き
ない美しさであることよ)
は、この人麻呂の歌を本歌取りしたものです。
手作りマスク
2020年3月1日(日)
月が替わって春弥生。今日など風もなく暖かで、絶好のお出かけ
日和だったのですが、新型コロナウイルスのことを考えると、どこへ
行く気もせず、近所への買い物以外は、家に閉じ籠りの生活が
続いています。
3月の講読会は、8回中6回までは中止が決定。残る2回も難しい
状況かと思います。そんなわけでブログも「my日記」が続きますが、
今日はこの不器用な私でもマスクが作れたご報告です。
一昨日、ロンドン在住の友人から、日本の新型コロナの感染拡大
を心配してのメールが届きました。その返信に私が、「もうマスクが
店舗から消えてだいぶ経ちますが、これはある程度、仕方がないと
思っています。私は普段からマスク派ですので、風邪や花粉症の
時期は4、50枚のストックはしているのですが、このままだと足りなく
なるなぁ、と、些か不安になって来ているところです」と、書いたところ、
再びメールでYouTubeの「手作りマスク」の情報が送られてきました。
ずっと休講続きですので、チャレンジしてみようかと思い、一番簡単
そうな「キッチンペーパーとマスキングテープで作るマスク」を作って
みることにしました。
昨日マスキングテープは買って来たのですが、ゴム紐を買い忘れた
ことに気付き、今日先ず100均に行ったら、マスク用の細いゴム紐は
既に売り切れ。仕方なく一番近いホームセンターへ行ったのですが、
ここでも売り切れ。白くて細いゴム紐は買えず、髪を縛るカラーゴムで
代用です。これを使わずに済むことを願いつつも、いざとなれば一日
一枚ずつ作るしかないなぁ、と思っているところです。

月が替わって春弥生。今日など風もなく暖かで、絶好のお出かけ
日和だったのですが、新型コロナウイルスのことを考えると、どこへ
行く気もせず、近所への買い物以外は、家に閉じ籠りの生活が
続いています。
3月の講読会は、8回中6回までは中止が決定。残る2回も難しい
状況かと思います。そんなわけでブログも「my日記」が続きますが、
今日はこの不器用な私でもマスクが作れたご報告です。
一昨日、ロンドン在住の友人から、日本の新型コロナの感染拡大
を心配してのメールが届きました。その返信に私が、「もうマスクが
店舗から消えてだいぶ経ちますが、これはある程度、仕方がないと
思っています。私は普段からマスク派ですので、風邪や花粉症の
時期は4、50枚のストックはしているのですが、このままだと足りなく
なるなぁ、と、些か不安になって来ているところです」と、書いたところ、
再びメールでYouTubeの「手作りマスク」の情報が送られてきました。
ずっと休講続きですので、チャレンジしてみようかと思い、一番簡単
そうな「キッチンペーパーとマスキングテープで作るマスク」を作って
みることにしました。
昨日マスキングテープは買って来たのですが、ゴム紐を買い忘れた
ことに気付き、今日先ず100均に行ったら、マスク用の細いゴム紐は
既に売り切れ。仕方なく一番近いホームセンターへ行ったのですが、
ここでも売り切れ。白くて細いゴム紐は買えず、髪を縛るカラーゴムで
代用です。これを使わずに済むことを願いつつも、いざとなれば一日
一枚ずつ作るしかないなぁ、と思っているところです。

| ホーム |
- 訪問者カウンター