fc2ブログ

良心の呵責の裏にあるものは

2023年5月25日(木) オンライン「紫の会・木曜クラス」(第34回・通算81回・№2)

オンライン「紫の会」の講読会は、第13帖「明石」の後半
に入っていますが、今月は、源氏が入道の娘と結ばれた
ところからを読みました。

第3月曜日のクラス(5/15)のほうで書きましたが、入道
の娘は、実際に逢ってみると、想像していたよりも遥かに
魅力的な女性でした。それならば、以後源氏は熱心に娘
の許にお通いになったか、というと、そうでもなかったの
です。

特に、源氏自ら京の紫の上に、入道の娘の存在を告白し、
紫の上から嫉妬をほのめかす返書が届いてからというもの、
源氏は「名残久しう、忍びの旅寝もしたまはず」(その後、
長い間お忍びで娘の所にお通いになることもなかった)、
とあります。

源氏は、入道の娘を愛しく思うものの、紫の上が離れ離れ
になって、不安な中で日々を送っている、と思うと、「いと
心苦しければ、独り臥しがちにて過ぐしたまふ」(とても
心苦しいので、独り寝が多く過ごしておられる)のでした。

紫の上に対する「心の鬼」(良心の呵責)がそうさせていると
言うのです。でもこれは裏を返せば、源氏が入道の娘に
心惹かれているゆえではないでしょうか。入道の娘が、只の
浮気相手に過ぎない程度の女なら、逆に源氏は、紫の上に
後ろめたさもさほど感じることはなかった気がするのです。

源氏、紫の上、入道の娘、このままでは三者三様の悩みを
抱えたままの状態が続くことになりますが、事態は大きく
変化します。ポイントは二つ、源氏の京への召還と、入道の
娘の懐妊です。次回からはそれに沿って読み進めてまいり
ます。


スポンサーサイト



コメント

No title

頭では理解しているつもりでも、感情が抑えられないということは、ありますね・・・・
時が解決する部分もありますが、気安く会えないとなると、よけいに思いは募るでしょうね。

No title

utokyoさま

コメントを有難うございます。

理性と感情がバラバラになってしまい苦しむ。千年前も今も変わらぬ人間の性(さが)だと思います。

恋しい人と遠く離れていて逢えないというのも辛いでしょうが、こちらは、交通手段、通信手段の発達した今と、千年前とでは、随分差がある気もしますね。

No title

男性が浮気する時に、肉体と心情は乖離しているのか否か、難しいところです。確かに、源氏は入道の娘に惹かれています。六条御息所に似た気高い雰囲気に驚きもします。男の人は、種を残さなければならない本能から、同時に幾人もの女性を想うことができるのでしょう。また、源氏ともなれば、種を残す以上に自らの権勢を高めるために女性が、女性のもたらす子孫がほしいところです。時代もありますね。紫上が初めて本格的に嫉妬に苦しむ最初の女君が入道の娘。凡人では困る。まして、住吉の神の導きもあり、未来の国母の母になる女性です。源氏の肉体的欲望にのみ応える女性であっては役不足。紫上とは、ひと味違う魅力を湛えた女性で、源氏の心に沁みる方だったのでしょう。

No title

吹木 文音さま

コメントを有難うございます。

紫の上と明石の上の人物像は、作者の中でかなり早くから出来上がっていた気がしますね。光源氏という一人の男性を挟んで、二人の女君をどのような形で絡ませてゆくのか、そのためにはそれぞれの個性をどう形成すべきか、あらゆる角度から検討し、結実したのが作品中の紫の上であり、明石の上であるのだと思います。

おっしゃる通り、明石の上は、紫の上の嫉妬の対象となる以上、また将来国母となる娘を産む以上、並の女には設定できなかったはずです。でも、どこかで欠けている部分も持たせたい、それが受領の娘という身分だったのでしょうね。

緻密で、かつ壮大な構想、紫式部は物語を生み出す魔術師のようですね。

コメントの投稿

訪問者カウンター