fc2ブログ

高校部活の同期会

2023年5月29日(月)

高校時代は、半世紀を超える遠い昔のこととなりました。
でも、今一番多くお付き合いがあるのは、高校の同期の
方々ではないかと思います。特に私の場合、高2の夏に
地方へと転校していますので、こうした部活の同期会に
第1回目から参加させていただけているのは、とても
有難いことだと思っています。

もう30年以上前から幹事役回り持ちで、年に1回のペース
で行われているこの会ですが、ご多分に漏れずコロナ禍
の3年間は中止、その前の2回は私の個人的都合で参加
出来なかった為、今年は2017年秋、私が幹事だった三島
への小旅行(その記事は⇒こちらから)以来、6年ぶりの
参加となりました。

案じていた雨もたいしたことはなく、往きは傘の出番も
ありませんでした。

今回の会食場所は、吉祥寺駅から徒歩3分程の日本料理
「吉祥 吉祥寺店」。吉祥寺という場所に因んで付けられた
店名だと思っていましたが、赤坂で昭和30年に創業された
老舗だとのことです。

美味しいお料理をいただきながらの、このような集まりの
楽しさは言うまでもありません。ただコロナ禍の間に、顧問の
先生と仲間の一人が他界され、近況報告も健康上の問題が
中心となっていることに、歳月の流れを思い知らされました。

次期幹事も決まりました。再びコロナの爆発的な感染拡大も
なく、来年また元気で会えるのを楽しみにしたいと思います。

 2023音楽部同期会②
 本日いただいたのは、「井の頭 昼会席」。先付けから
 水菓子まで、全部写真は撮ったのですが、お料理の
 美味しさもさることながら、この青紅葉と紫陽花の添え
 られた「八寸」の写真が、今の季節には相応しいかと、
 UPすることにしました。

 2023音楽部同期会①
お開きの前に、本日参加者の集合写真。いつものように、
お店の方に「顔のはっきりしない距離でお願いします」と、
シャッターを押していただきました(;^_^A


スポンサーサイト



コメント

No title

素敵なお集まりですね
みなさんお元気でお会いできてうれしいことですね
こういう集まりは大切にしたいですね
お話も弾み 楽しいい一日になられたことでしょう
また来年のお楽しみできましたね
皆さん素敵です ばーばむらさきはどのかたかしら・・・・・?

No title

皆さまとても穏やかそうで、お品がある方ばかりですね。
そして、お元気そうです。

高校の部活、私は何をしていたかしら?という程度にしか記憶にありません。
私の通っていた学校が、そういう学校だったからでしょうね。

美術部と卓球部に入ってはいたのですが、交流なありません。
こんな結びつきが憧れです。

No title

いとこいさま

コメントを有難うございます。

コロナ禍で中断したのを除けば、30年以上、ずっと楽しい会合が続いている仲間です。これまではイベント+会食が多かったのですが、今回は久々ということもあり、会食のみ、となりましたが、その分、お互いにいろんな話が聞けた、という感じです。皆さまもそうおっしゃっていますね。

来年も揃ってまた集まれますよう、私もそれを楽しみに頑張りたいと思います。

先程、神戸の叔母と電話で、「鏡で見るより写真のほうが歳がはっきり出るよね」と話したばかりですが、グリーンのベストを着たおばあさんが私です💦

No title

こすずめさま

コメントを有難うございます。

高校は旧制中学から都立高校になった学校でしたから、当時はまだ男女比が3:1の、バンカラな校風でしたが、昨日集まった男性陣は皆とても紳士的で(このコメントを読まれたら困るから言っているのではありません)、こうしてずっと楽しい交流が続いています。

みんないろいろ抱えている歳となっていますが、出来るだけ「元気そう」に見えるよう、頑張って行きたいですね。

1年に1回の・・・

ばーばむらさき さま

こんにちは。
高校の部活の同窓会・・・
それも毎年の繰り返し、
とても羨ましいです。
私は高校時代転校もなく部活は3年間新聞部におりました。
いまだに同窓会費は払っていますが、総会には一度も
出席していません。
部活の他に、カメラ仲間との思い出は数々ありますが、
いつの間にか連絡も途絶えるようになりました。
60歳の年に、同期会のご案内が届きましたが、不参加通知を
出してしまいました。
今となって、あのとき顔を出しておけばよかったと、臍を噛んでいます。
素敵な皆さんとの長いお付き合いをされている、ばーばむらさきさん。
とても羨ましく思います。
来年のアップも楽しみにしています。


No title

むさしの想坊さま

コメントを有難うございます。

以前は十数名のメンバーでしたが、諸事情で何人かの方がご参加出来なくなってしまいました。この先どこまで続けられるかはわかりませんが、皆で「健康寿命」を延ばして頑張りたいですね。

今年は梅雨入りが早そうです。むさしの想坊さまもどうぞご自愛くださいませ。

No title

皆様とのひとときを、楽しまれましたね🎵
吉祥寺にこのようなすてきなお店があるのは知りませんでしたが、ちょうど同じ沿線で仕事をしていますし、店名も覚えやすいので、また機会がありましたら行ってみたいと思います。

こんばんわ~

素敵な写真ですねーーー
私は高校を中退して結婚してしまい
高校の友人達とはプッツリ切れてしまってるので
すごく羨ましく思います (⁎˃ᴗ˂⁎)

半世紀ですか~
同じですねー 半世紀がこんなに早く過ぎるとか
思ってみませんでした
無駄に過ごした時間とか多く 後悔しても仕方ないけど
還暦過ぎた今は 毎日が凄く愛おしいです (#^^#)

No title

utokyoさま

コメントを有難うございます。

吉祥寺を訪れたのは何年振りか、思い出すことも出来ません。吉祥寺の街も、昔とは随分変わりましたね。

この「吉祥」というお食事処、幹事さんの連絡を受けた時から、「吉祥寺だから吉祥ね」と思い込んでいたら、そうではない、と聞いて「えー、そうなの」でした(∀`*ゞ)

一昨日は8名でしたので、半個室が用意されていましたが、全体的にゆったりとした感じの店内で、落ち着いてお食事を楽しめるお店だと思います。

No title

ま~ねんさま

コメントを有難うございます。

貴ブログで、17歳で結婚、と書いておられたのを拝見して、「そんなにお若くして結婚なさったんだ」と思っておりました。私の高校時代は「半世紀超え」(大学卒業からでも半世紀と1年)で、ま~ねんさまよりずっとずっと年配者です(^_^;)

本当に半世紀が経つのは早かったです。ま~ねんさまは、どこで『源氏物語』をはじめとした古典文学を学ばれたのでしょうか?

花園のような素敵なお庭のお写真を楽しませていただいております。これからもよろしくお願いいたします。

No title

高校部活の同期会。
皆様、お元気なんですね。
それに、皆様全員が穏やかな雰囲気ですね。
素敵な人生を歩まれた様子がお写真からも想像でき、
羨ましく思いました。

長文 しつれいします><

元々 歴史の好きな父の影響もあり 家の応接室は歴史の書庫のようになってて
父が好きなのは戦国武将や近畿の歴史とか。 小学生の頃から父と歴史の話をする事が多く 徳川家康を読み じゃー秀吉も、その中で出てくる武将にフォーカスしてる本も色んな角度から見ないとあかんやん・・・・ みたいな感じで高校生になり 源氏物語はテレビドラマの和宮様御留 大竹しのぶさんのフキ。このドラマが印象深く 宮中の事に興味を持ち、源氏物語 枕草子 落窪物語りとか読むようになり 中でも源氏物語はどの物語りにも比べられないほど・・・ 枕草子を読んでると定子様の事とか考えた時 源氏物語が出来た歴史背景とか胸が苦しくなりますが紫の上さんが好きで。。。。定子さんも好きですけど>< 源氏物語 田辺聖子さんとか色んな方が出してますが 私は与謝野晶子さんが好きです(⁎˃ᴗ˂⁎)

No title

太巻きおばばさま

コメントを有難うございます。

記事の中にも書きましたが、近況報告をし合えば、健康上の問題が次から次へと。でも一応こうして皆、電車に乗って集まって食事を共にすることが出来るのですから、元気と言うべきでしょうか。大切にしたい仲間です。

明日は関東も大雨になるようですね。太巻きおばばさまもどうぞ気をつけてお過ごしくださいませ。

No title

ま~ねんさま

ご丁寧な返信コメントを戴き、有難うございます。

お父様の影響で、歴史から古典文学にもアクセスなさったとのこと。子どもの頃から良い環境でお育ちになったのですね。

『源氏物語』は古典文学の中でも、別格の作品だと思っております。紫の上の生涯は、フィクションであるにも拘わらず、胸が締め付けられる思いがするのです。中宮定子となると、実在の人物ですから、尚更です。来年の大河ドラマでは定子役は高畑充希さんとのこと。イメージ的には合う気がします。どんなドラマになるのか、今からワクワクしています(あまり期待し過ぎるな、って言われますけど)。

明日は一日大雨の予報ですね。私も気圧のせいか頭痛が酷く、先程鎮痛剤を飲みました。ま~ねんさま、どうぞ御身おいといくださいませ。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

過ぎた時間を互いに温め合うっていいですね。原点を知る者同士は、長い時の隔たりも超越して素に戻れる気が致します。新しい出会いも素晴らしいけど、こういった集いは、熟成されたお味のもたらす格別な幸福感に重なります。私も先日、高校時代の恩師のお茶会と竹芸の作品展に招待され、行ってまいりました。恩師は大学の大先輩でもあります。女子高でしたから、勉強に、お友達との楽しい交流にのびのびと過ごした日々でした。(かなりのじゃじゃ馬だったんです・・笑)米寿を迎えた恩師のお顔を見た途端に、女子高生に戻ってしまった感があります。国語の時間、実にさまざまな文学の魅力を語って下さいました。夢中になって聴き入って、そのおかげで今の私があります。京都の素敵な干菓子もおいしくいただきました。いきいきと過ごした日々を振り返り、前に進む力が湧いてきました。コロナ禍、ようやく収束が見通せて、ありがたいなと思います。

No title

吹木 文音さま

コメントを有難うございます。

新しい出会いも、古くからの繋がりも、どちらも大切にして、人生を豊かにして行きたいと思いますね。

高校時代の恩師から受けた影響は、多感な時期だけに大きいですね。私も高1の時の担任だった先生とは、今でも交流があります。直接教えていただいたのは古文ではなく現国でしたが、先生も今、『源氏物語』講座の講師をなさっています。

コロナが再び猛威を振るうこと無く、人と人とが安心して会える状態が続いて欲しいと願いますね。

コメントの投稿

訪問者カウンター