fc2ブログ

1,500円貯金の使い道

2023年9月30日(土)

1,500円貯金のことは、これまでに3回もブログネタに
しました。3回目は2年余り前の2021年8月30日に
書いております(⇒こちらから)。

2018年の夏に、「世界バレエフェスティバル」を鑑賞後、
次の2021年の時にはAプロ、Bプロの両方観たい、でも
一度に2回分のチケット代5万円はきつい。その為には
毎月1,500円ずつ地道に貯金しよう、ということになり、
本当に3年間、地道に励み、54,000円が貯まりました。

ところがコロナ禍です。1988年の第5回目から、一度も
途切れることなく観てきた「世界バレエフェスティバル」。
迷った挙句、断念しました。

それからもう2年余りが経ち、来年はまた開催の年と
なりますが、今年の猛暑を経験して、8月の一番暑い
時に、上野まで2回足を運ぶのはもう無理ではないか、
と思うようになりました。貯金は手つかずのままです
ので、1回分は、別のことに使おうと考えていた時に、
NBSからのメールで、「パリ・オペラ座バレエ団」の
日本公演のお知らせがありました。エトワールに
昇格したオニール八菜さんが、「白鳥の湖」を踊ると
のこと。

気になっていたところに、新聞でオニール八菜さんの
黒鳥が絶賛されている記事を読み、貯金の半分は
こちらの公演に使い、残った半分で、来夏の「世界
バレエフェスティバル」に1回行くことに決めました。

公演は来年の2月ですが、チケットの予約は昨夜の
21:00開始。姉と二人で、どちらか早く席が確保できた
ほうで予約しよう、ということにして、15分前にスタンバイ
するためパソコンを開けたら、既に「申し訳ございません
が、只今大変混み合っております云々」の表示が出続け
て、なかなか繋がりません。やっと繋がった時には、S席
は完売、A席も△マークが。何とか2階席を確保して、
こちらの情報を入力し終えた、と思ったら、クレジットカード
が認証できないですって?!姉に代わってもらってやって
いるうちに、A席も完売となってしまい、結局3階サイドの
B席しか買えませんでしたが、座席は1列目なので、2階
の後方よりも却って良かったかな、とも思っています。

来年のことと思っていても、すぐなのですよね。昨年も
今頃、今年2月の「オペラ 源氏物語」のチケットを
取ってもらい、だいぶ先のことだなぁ、と思っていたのが、
もう半年以上前のこととなっているのですから。

いやはや、チケット確保に2時間も費やし疲れましたが、
貯金の新たな使い道が、楽しみなバレエ公演に決まり、
今からワクワクしています。


スポンサーサイト



コメント

No title

うわ~~!
Wonderful!!

私は福岡での東京バレエ団の時は、嵌ってゲットしますが
チケット取るのにはエネルギーが要りますね!

毎月1500円貯金、なるほどです。

友人が、チケットをお嬢様が取ってプレゼントして下さって、
先日トスカにいらして感想を教えて下さいました。

東京は別格にお高いですね。(彼女のお席で46000円)

私にはとても無理ですが(第一素養がありません (';'))
マイペースで愉しんで行けたらと思っています。

大きなお楽しみですね。♡♡
感想、教えて下さいね。




No title

パープルさま

コメントを有難うございます。

バレエは舞台芸術の中で、とりわけ好きです。大学院の一年後輩にバレエ通の友人がいて、彼女が目ぼしい公演には必ず誘ってくれるようになってからは、本当に今でも心に残る幾多の公演に足を運びました。先日コメントさせていただいた、ジョルジュ・ドンの「ボレロ」もその一つです。

今回は久々にチケット争奪戦に参加しました。疲れましたが、その分楽しみも出来ました。S席→B席で、6,000円安くなったので、その分で食事しようね、と姉と話しております。



No title

チケット取るの大変なんですね~。
お疲れ様でした☆
楽しみができましたね♪

No title

やむやむさま

コメントを有難うございます。

こんな凄まじいチケット争奪戦を味わったのは、いつ以来かしら?と思い出せないくらい久々のことで、終わった時には、姉も私も「疲れたぁ~」でした。当初考えていた席は取れなかったものの、コロナ禍以後初めてのバレエ鑑賞となりますので、とても楽しみにしております。

バレエのチケット代金ってそんなにお高いのですね
チケットの争奪戦も!
知らない世界なのでびっくりしました

楽しみたいことのために毎月1500円預金、良いですね

先日ブログに書かれていたスケジュール帳も
箱に貯めるお楽しみ預金も
自分の目に見えるアナログってやはり良いなぁと思います
私もお楽しみ預金してみたくなりました

No title

バレイやオペラのチケットはお高いですね
計画的に毎月貯金されてのチケット購入素晴らしいですね
しかし なかなか取れないのですね ビックリしました。
すごい人気なのですね。
チケットを購入できてよかったですね。
お楽しみができて 毎日が充実しそうですね。
昔 友人と毎月貯金して 沖縄に旅行したことがありました。
また始めてい見よかなぁと思いました。

No title

ばーばむらさき様

二山治雄、どう思われますか?

私はド素人ですが
福岡で公演があるなら是非行きたいと思っています。

No title

こしあんさま

コメントを有難うございます。

バレエも、外国の著名なバレエ団の場合はお高いですね。

コロナ禍になって、初めて予約したバレエチケットなので、希望した座席は確保できませんでしたが、とても楽しみにしています。

1,500円貯金なら、1日50円。無理なく出来ますよね。無い知恵を絞って考え出したことですが、今となると、「これで貯めてて良かった」と思います。目に見える形も、こういう場合いいですよね。

No title

いとこいさま

コメントを有難うございます。

生活に余裕のない人間が、それでも三年に一度贅沢な舞台を堪能したい、と考え出した苦肉の策の「1,500円貯金」ですが、今手元に残っていて良かった、と思います。

去年は「オペラ 源氏物語」(これは日本の歌劇団なので、そんなにお高くありません)、今年は「白鳥の湖」、二年続けて翌年の楽しみが出来ました。

いとこいさまも、旅行積立をなさったとか。何か目的を持って毎月少しずつ貯金、悪くないですね。


No title

パープルさま

再度コメントを有難うございます。

二山治雄さんって、確か「ローザンヌ国際バレエコンクール」で1位になって注目されたダンサーですよね。

一度も舞台を観たことが無いので、何とも言えないのですが、近場で観るチャンスがあるなら、私も観てみたいと思います。

No title

無事にチケットを確保されて、一安心ですね🎵
やはり良い席は座席数も少ないので、あっという間に完売しますね・・・・
ロシアに行ったときにバレエを観られなかったのが残念でしたが、海外の方による公演は、新たな感動がありそうですね(^^)

No title

utokyoさま

コメントを有難うございます。

チケットを確保するまでに2時間もかかり、疲れました。良い席から無くなっていきますので、なかなかネット接続が出来ないと焦りますね。

海外のバレエ団の公演は、チケット代もグーンとUPしますので、見たい公演と旅行のタイミングが合えば、現地で鑑賞というのはいいですね。

No title

再々の、こんばんは。

二山さん、姉が教えてくれました。

https://www.youtube.com/watch?v=-4Iedq4le7M

別格にお目の高い、ばーばむらさき様には
どうか分かりませんが、
私は是非見たいと思いました。

私は、何事も素人で、感じる事を大切にして、
マイペースで愉しんでおります。

No title

パープルさま

度々のコメントを有難うございます。

このYouTubeでピアノを弾いておられる角野隼斗さん、姉が「あさイチ」に出ていらしたのを見るように勧めてくれたので、すぐに「NHKプラス」で見ました。
単にピアノを演奏するだけではなく、ものすごく多彩な演奏をなさる方なんですよね。

二山治雄さんの「ボレロ」も、ベジャールのものとはまた違った魅力があって、このお二人共演の「ボレロ」、私も機会があればぜひぜひ観たいです。姉も観たいと言うと思います。

バレエに関する(だけではなく、全てにですが)アンテナがすっかり低くなってしまっており、NBSのメールが唯一の公演情報となっていますが、パープルさんに刺激されて、これからは少しアンテナを高くしたいと思うようになりました。

No title

バレエ、私は見たことがありません。
娘が小さい頃習っていましたが、当時私は体調が最悪で外出もままならない時期でした。好きになるチャンスを逃がしたのかもしれません。

チケットを取るのが大変な公演は、人気が高くそれだけにみる価値も大きいのでしょうね。
「オペラ 源氏物語」は、機会があればと思っています。

ところで・・・
突然ですが、
叔母様が”絵更紗”をなさっておいででいたのでしょうか?
ある方のブログへのコメントで目に入ってしまいました。

実は、私も10代から10年余りお稽古をしていました。
傘、私も何本も描き、無くした時の逸話もあります。

もしかして同じお稽古事ならと、懐かしさを覚えて記事には関係のないコメントを差し上げてしまいました。

https://kosuzume3.blog.fc2.com/blog-entry-3046.html
こんな染め物です。↑

No title

こすずめさま

こすずめさまと、このように「絵更紗」のことでコメントを交わすことになるなんて!

母の妹である叔母二人(住まいは共に神戸)は、京都の「絵更紗美術協会」の会員で、私が持っている日傘は、20年前に亡くなった上の叔母の作品です。下の叔母は昨年、伊豆長岡の三養荘で米寿のお祝いをしました。今も元気で、もうすぐ(10/27~10/29)京都文化博物館で開催される「絵更紗美術協会展」にも出展します。ピンボケの写真ですが、「光琳かるた」の下に敷いているテーブルセンターは、下の叔母の作品です(カテゴリの〈「百人一首」の索引〉の最初の歌を開けていただけば、僅かですが写っています)。

姉もしばらくは習っていた時期があります。私は手先が極めて不器用ですので、専ら鑑賞する側です。昔は東京銀座の「松屋」でも、二年に一度展覧会があり、それは毎回楽しみに出掛けていました(ああ、懐かしい!)。

こすずめさまの2019年1月17日のブログも拝見しました。まさしく同じ元井門下の絵更紗です。まだ10代の時からお稽古なさっていたのですね。日頃のブログからしても、こすずめさまには「絵更紗」がとても似合っておられる気がします。

No title

記事本文と離れたコメントを差し上げることに躊躇いながら…再度です。

絵更紗をご存じの方はあまり多くはないので、
思いがけない繋がりに心が躍っています。

手元に1967年の⦅絵更紗人名簿⦆を見ています。
私は、名古屋での吉田塾所属です。名前が岩谷紀代子となっていますのは、当時名前を変えていたことがあったからです)

叔母さまがた、神戸のお教室でしょうか。
去年88歳の叔母様は、私と6歳の差です。まだお若い頃から会員様でしたのでしょうか?

先生から他塾の先生方のお話など時々伺っていましたので、もしかしたらお名前を知っている方かも知れません。本当に、おもがけない懐かしさです。

松屋の展覧会は何度か行きました。

そして…余計なことですが、松屋は、実家の縁者が営んでいた店の跡地です。
専売公社になる前の煙草商=天狗煙草でした。

No title

こすずめさま

重ねてのコメントを有難うございます。

実は、こすずめさまからのコメントを読んだ姉が、自分もしばらくの間、静岡で絵更紗を習っていたことがあるので(外山塾)、「こすずめさんは、どこで絵更紗を習っておられたのか、訊いてみて」と、今日も言っていたところです。この戴いたコメントを見て、姉も喜ぶに違いありません。

昨年米寿を迎えた叔母は、高校時代に部活で絵更紗を始め、その後関東住まいも長く、絵更紗を再開したのは1993年に神戸に戻ってからです。上の叔母はお手持ちの名簿に名前があるかもしれません。所属は神戸の「三輪塾」です。私も三輪先生はよく存じ上げており、お雛様の色紙も頂戴しています。

銀座松屋の前身に繋がっておられるとは、こすずめさまは名家のご出身でいらっしゃるのですね。

思い掛けないところで、絵更紗の話題で盛り上がりました。何か「縁(えにし)」を感じております。

コメントの投稿

訪問者カウンター